Contents
SEOとは
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で「検索エンジン最適化」と訳されています。この日本語訳だけを見ると、いかにも良いことだらけのように感じてしまいますが、はたして本当の「SEO」を理解している人はどの位いるのでしょうか。
サーチエンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。また、そのための技術やサービス。「サーチエンジン最適化」「検索エンジン最適化」とも訳される。
SEOについて記事を書くと多くのアクセスが集まるのですが、即効性のある・楽して効果が上がる・自作自演の外部リンクの貼り方とか、そういった間違った情報を期待している方が多いように思います。
検索エンジンの目的は利用者に“役立つ情報”を提供するためです。ですから意図的に順位を上げようとするサイトを“SEOスパム(迷惑なサイト)”として扱い、何らかのペナルティを与えます。Googleにおいてはスパムの扱いは特に厳しく、悪質なサイトは掲載を永久にしないなどの対策も施されています。
SEOは本来、サイトを訪れるユーザーのために行われるべきだと私たちは考えています。サイトのコンテンツを利用するのはユーザーであり、検索エンジンはユーザーがコンテンツを見つけるために使われているに過ぎません。検索結果のリンク付けを意識するばかりでは、好ましい成果をあげることはできないでしょう。
Googleが推奨するSEO
「Google検索エンジン最適化 スターターガイド」から、ワードプレス初心者の方にも解りやすく解説していきます。
注:以下、このように表示されている文章は「Google検索エンジン最適化 スターターガイド」からの引用文です。
1 SEOの基礎
SEOの基本は、一般のユーザーにも検索エンジンにも優しいサイトを制作することです。検索エンジンの仕組みを知ることにより、より最適化されたサイト制作のための基礎となります。
1-1 適切なページタイトルを付けよう
ページタイトルとは、サイトの訪問者と検索エンジンの双方にそのページのトピックが何であるかを伝えるもので、title タグで指定します。title タグは、HTML 文書内の head タグの中に配置します。
解説:通常ワードプレスの多くのテーマ(テンプレート)では、ブログのトップページでは「ブログタイトル」記事ページでは「記事タイトル | ブログタイトル」と head タグに記されますので、特に気にする必要はありませんが、プラグイン「All in One SEO Pack」を利用することによって、記事ページのタイトルも柔軟に変更することが出来ます。詳細設定は、記事投稿画面の下にあります。
1-2 descriptionメタタグを設定しよう
description メタタグとは、Google やその他の検索エンジンにペ ージの概要を伝えるものです。title タグ同様、description メタタグは HTML ドキュメントの head タグの間に配置します。
解説:多くのブログではブログ開設時に「description」 を記入し、全てのページで同じ「ページの詳細(概要)」になってしまいます。これはおかしな話で、ページごとに詳細は違って当たり前なのです。
description メタタグは、ユーザーが検索結果上でスニペット(グーグルの検索結果で表示されるサイトの説明文)として見たときにわかりやすく、かつ ユーザーの興味を引くような内容にしましょう。
解説:これも「All in One SEO Pack」を利用して、各ページの内容に合ったものにしましょう。
また、キーワードもその記事にあったものを5〜7個を目安にコンマ(,)で区切って記載しましょう。
2 サイト構造の改善
SEOというと、スグに外部からのリンク(被リンク)を思い浮かべますが、Googleが推奨する「内部リンクの最適化」が実は重要です。
2-1 URLの構造を改善しよう
コンテンツのカテゴリーや、ファイル名に説明的な名前を利用することは、検索エンジンがそれらのドキュメントをクロールしやすくなることにもつながります。また、あなたのコンテンツにリンクを 張りたいと思っている人にとっても簡単で、わかりやすい URL を 作ることにもなります。意味のわかる単語がほとんど含まれない、極端に長く暗号めいた URL はユーザーにとって不親切なものと言えるでしょう。
解説:ワードプレスをインストールした初期の状態では、URL は「ドメイン/?p=123(123は記事番号)」となっています。これはあまり適したURLとは言えませんので変更しておきましょう。
(1)ダッシュボード>設定>パーマリンク設定 を開いて
(2)カスタム構造に「/%category%/%postname%.html」と入力し
(3)「変更を保存」をクリックします。
この「/%category%/%postname%.html」というのは、「ドメイン/カテゴリー名/記事タイトル.html」とURLに表示されます。カテゴリー名は日本語を使って作成しても良いのですが、必ずスラッグを「英数字」で作成しておきましょう。
それから、記事タイトルはほとんど日本語で作成されると思いますので、これも記事投稿時にパーマリンク(ブログにおける個々の記事に対して割り当てられたURLを指す)を「英数字」に変更しておきましょう。
(1)ダッシュボード>投稿>新規追加を選び
(2)その記事が属するカテゴリーを選びます(なければ+新規カテゴリーを追加)。
(3)記事タイトルを入力すると
(4)「編集」ボタンが現れるのでクリックします。
(1)英数字で入力 (2)「OK」をクリック。あとは、通常通り記事を書いていきます。
一時日本語URLが流行ったりしましたが、ここを日本語にしたままにすると、Facebookなどでリンクを貼ったりする時に
「ドメイン/seo/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88%e8%a8%98%e4%ba%8b」の様なURLになってしまいます。これは、見にくいだけでなく、リンク先がよく解らないのであまりクリックしたくないという心理が働いてしまいます。コンテンツと関連した単語を使用しましよう。
2-1 ナビゲーションをわかりやすくしよう
サイトのナビゲーションは、ユーザーが迅速に目的のコンテンツ にたどり着けるようにするために重要です。また、検索エンジンにとっても、ウェブマスターがどのコンテンツを重要と考えているのかを理解するのに役立ちます。
「パンくずリスト」を作成するようにしましょう。
パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部リンクを 1 列に並べたもので、サイトのナビゲーションを明確にする上で役立ちます。これを使えば、ユーザーは1つ前の階層やトップページに素早く戻ることができます。
解説:ワードプレスの多くのテーマ(テンプレート)では、「パンくずリスト」が標準で装備されているものが多いので、テーマを選ぶ時の参考にするのも良いかと思います。
サイトマップを作成する
HTMLのサイトマップをサイトに置き、 XMLサイトマップも使おう
サイト内のすべてのページ、もしくは(何百、何千ものページがあるサイトの場合は)主要なペ ージへのリンクが張られた HTML のサイトマップ(sitemap《先頭が小文字》)があると、ユーザー にとって便利です。また、XML サイトマップ(Sitemap《先頭が大文字》)を活用すると、検索エン ジンがサイト内にあるすべてのページを発見する手助けになります。
解説:プラグイン「PS Auto Sitemap」と「XML-Sitemap」を利用すると、検索ユーザー及び検索エンジン用のサイトマップが自動的に作成されます。
例:検索ユーザー向けサイトマップ
3 コンテンツの最適化
コンテンツの最適化とは、Googleのウェブマスターツールヘルプに下記の様に記されています。
サイト内、特にホームページで質の高いコンテンツを提供することが、最も重要です。サイトを訪れるユーザーにとって有用な情報が含まれていれば、サイトの人気が上昇して他のサイトからリンクされるようになります。情報に富んだサイトを作成するには、それぞれのページでトピックをわかりやすく正確に記述します。ページを検索するときにユーザーがどのような言葉を入力するかを考慮して、その言葉をサイトで適切に使用します。
3-1 質の高いコンテンツを提供しよう
良いコンテンツに出会ったユーザーは、掲示板やブログに書いたり、SNS やメールなどを利用したりして、コンテンツを他のユーザーに紹介することが考えられます。そのような自然発生的な紹介や口コミこそが、ユーザーと Google の双方において、サイトの評価を高める要素となります。しかし、自然発生的な紹介や口コミは、サイトに質の高いコンテンツがなければ、そもそも起こりえないものなのです。
解説:最近、コンテンツ・マーケティングとかインバウンド・マーケティングという言葉をよく見かけます。これは今までの小手先のウェブマーケティングとは違って、訪問者にとって役に立つコンテンツ(記事)を継続的に発信することにより、多くのアクセスが自然と集まるという考え方を元にしたマーケティングで、Googleが言っている「SEO」そのものだと思います。
しかし、質の高いコンテンツを書こうにも「そんなスキルはないよ!」と言われる方が多いかも知れません。そんな時には「コンテンツキュレーション」という手法を使ってみましょう。
「コンテンツキュレーション」についてはまとめサイトがあるので参考にしてみて下さい。
3-2 適切なアンカーテキストを書こう
アンカーテキストとは、リンクが設定されたテキストのことを指し、<a href=”…”></a>というアンカータグの間に挟まれています。このテキストは、ユーザーと Google の双方にリンク先のページに関する情報を伝えています。
解説:色々なサイトを見ていると「ココ」や「こちら」の様な意味のないテキストにリンクを貼っているのを見かけます。リンクを貼る場合には必ずリンク先のキーワードを含めたテキストに貼るようにします。
例えば、SEOについて書いている記事にリンクを貼るには「SEOについて詳しく説明しています」といった様に必ずキーワードを含めましょう。
適切なアンカーテキスト例
3-3 画像の利用を最適化しよう
画像はサイトを構成する単純な要素と考えているかもしれませんが、最大限に活用しましょう。すべての画像には個別のファイル名 と alt 属性を持たせることができるので、この点を有効に利用すると良いでしょう。alt 属性は何らかの理由によって画像が表示されないときに、代わりのテキストを示してくれるものです。
解説:記事中に画像を用いるのは今や当たり前となっています。alt 属性はワードプレスの「メディアを追加」ボタンを使って画像をアップロードした時に表示される「タイトル」にその画像を表したテキストを入力します。
また最近のSNS「Facebook」や「Twitter」にブログを紹介する時にも、人目を引く画像を使うのはアクセスアップの上でも非常に有効です。是非、魅力的な画像をブログにアップしておきましょう。Facebookへの投稿で画像を最適化させるには「ソーシャルからアクセスを激増させる方法」をご覧下さい。
3-4 見出しタグを適切に使おう
見出しタグは、ユーザーにページの構成 を示すために使用されます。もっとも重要であることを示す <h1> から順に、重要度のもっとも低いことを示す <h6> まで、6 種類の サイズがあります。見出しタグは通常、このタグで囲まれたテキストを普通のテキストに比べて大きく表示させるので、ユーザーがその重要性に気付く視覚的なきっかけとなります。また、その下に続くコンテンツがどのようなものであるかを理解しやすくなります。
解説:見出しタグは文字の大きさを変えるためだけに、むやみに使うものではありません。HTMLの文法上、<h1>タグは各ページに1回、以下<h2>タグ・<h3>タグ・<h4>タグと階層構造にして複数回利用できます。またテーマ(テンプレート)によっては、その見せ方も大きく異なっています。
ちなみに当ブログでの <h3>タグ と <h4>タグ は下記の様な表示にしています。
ワードプレスはSEOに強い
元々ワードプレスはSEOに強いと言われています。より一層適切なSEO施策をするために、是非このブログを参考にして下さい。
尚、ここで解説したGoogle制作のSEOガイドブックは、下記よりダウンロード出来ます。(PDFファイル)あわせて読んで頂くと、ワードプレスSEOへの理解がより一層深まると思います。
Google検索エンジン最適化 スターターガイド