ブログ記事にソーシャルボタンを貼っておくだけで記事の拡散力がアップします。 WordPressの記事にそんなソーシャルボタンを常に表示してくれる便利なプラグインの設定方法です。
Contents
Sharebar(シェアバー)は記事ページの左で浮いたようなソーシャルボタンを自動表示し、スクロールしても、このSharebarがついてきてくれます。
Sharebarのダウンロードは
http://wordpress.org/extend/plugins/sharebar/
インストール・有効化後、ダッシュボードから「設定」>「Sharebar」を選びます。
下図を参考に、チェックをつけ
With Selectedを「Delete」にし「Update」をクリックします。
hatena
次に「はてブ」を追加します。
ソーシャルブックマーク(Social Bookmark、SBM)は、インターネット上のサービスの一つで、オンラインブックマークサービスの発展形。自分のブックマークをネット上に公開し、不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることができる。
同一アドレスを登録している他人のブックマークを見たり、またタグと呼ばれる登録者が付ける分類用の語句により同一タグで分類している他人のブックマークを見たりすることで同じ指向のコンテンツが見付けやすくなる(フォークソノミー、ソーシャルタギング)。
ソーシャルブックマークを使うメリット(使う側)
- 異なる環境でブックマークを簡単に共有できる
- 同じようなブックマークをしている人が見つけられる
- 特定の情報に関してなにが話題か追いかけられる
等があげられます。
ソーシャルブックマークを使うメリット(設置する側)
- 3人以上からブックマークされると、新着ブックマークに掲載される
- ブックマークが増えると「ホットエントリー」に掲載され、爆発的にアクセスが増える!
- 検索エンジンからの訪問者も同時に増えてくる
「はてブ」ボタン
「Add New Button」をクリックします。
「はてブのコード」を取得
下記にアクセスして「はてブのコード」を取得します。
http://b.hatena.ne.jp/guide/bbutton
注:ブログのURLとタイトルは、未入力にします。ここにトップページのアドレスを入力すると、常にトップページがブックマークされてしまいます。
スタンダードとバーティカルの2つのコードを取得します。
(1)バーティカルをクリックして赤枠で囲んだコードをメモ帳に保存
(2)スタンダードをクリックして赤枠で囲んだコードをメモ帳に保存
各ボタンのコードを、Sharebarの設定画面に貼り付けていきます。
Name:hatena Position:3 Enabled にチェックを入れ
Big Button:には (1)のバーティカルコード
Small Button: には (2)のスタンダードコード
をそれぞれ、メモ帳からコピペして下さい。
最後に「Add Button」をクリックします。
初期設定では、facebookいいね!の右側が少し切れているので、表示サイズを変更します。
facebookの右側にある「Edit」をクリックします。
「Position」を2に変えて、「Enabled」にチェックを付け
Big Button と Small Buttonのコードを下図の様に変更します。
サイズ調整
最後に全体のサイズを調整します。
上の方にある「Settings」 をクリック
Customize の「Sharebar Width」を100に変更します。
「Update Settings」をクリックします。
以上で「Sharebar」の設定は終了です。
表示例: