この記事のサイトマップは検索エンジン向けではなく、あくまでユーザー(訪問者)向けのサイトマップのことです。ある程度ボリュームがあるブログでは、サイトマップは必要と思います。
多くの情報ページを公開するほど、ページ構成が複雑化してきます。ワードプレスは内部リンクが自動的に最適化されるように作られますが、サイトマップを設置することで、訪問者がサイト構成を一目で把握でき、必要としているページへ迷わずに行けます。
Contents
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは、投稿された記事からサイトマップページを自動的に生成するプラグインです。管理画面から、表示するリストの状態・制限や除外をカスタマイズできる他、サイトマップの表示スタイルをあらかじめ用意されたスタイルから選択できるなど、初心者から熟練者まで導入しやすく使いやすいプラグインです。
特に、WordPressをWebサイトのCMSとして利用する際には、ユーザビリティーの補完、検索エンジンクローラーのクローリング補助、サイト内のリンクポピュラリティー向上など、利便性の向上やSEO効果も期待出来ます。
PS Auto Sitemapのダウンロードは
http://wordpress.org/extend/plugins/ps-auto-sitemap/
PS Auto Sitemap の特徴
- ホーム(トップ)ページリストの出力ON/OFFを設定可能
- 投稿カテゴリおよび投稿リストの出力ON/OFFを設定可能
- ページのリストの出力ON/OFFを設定可能
- 出力階層の制限を設定可能
- ページリスト、投稿リストの表示順を設定可能
- 投稿リストをカテゴリ別に表示
- 出力を除外するカテゴリを設定可能
- 出力を除外する投稿・ページを設定可能
- サイトマップの表示スタイルを12種類から選択可能(スタイルなしも設定可能)
- キャッシュ機能のON/OFF
サイトマップページの作成
(1)固定ページ>新規作成を選び「テキスト」モードに切り替えます。
(2)タイトルを「サイトマップ」と入力し、
(3)本文には
と入力します。
(4)「公開」をクリックします。
記事IDを調べる
(1)固定ページ一覧をクリックし
(2)「サイトマップ」にマウスを重ねると
(3)ステータスバー(ブラウザの下)に記事IDが表示されますので、控えておきます。
PS Auto Sitemap の設定
インストール・有効化後、ダッシュボードから (1)「設定」> (2)「PS Auto Sitemap」を選びます。
(3)先程控えた「記事ID」を入力します。
(4)サイトマップのスタイルをここで選びます。
(5)「変更を保存」をクリックします。
メニューバーに表示
テンプレート(テーマ)によっては、グローバルメニューが表示される物があります。
表示例
設定の「スタイル変更」で色々と試してみて下さい。