Googleのウェブマスターツールにサイトマップについて下記の様に書かれています。
サイトマップは、検出が難しいサイトのページの情報を Google に提供するする手段です。XML サイトマップ(通常は「サイトマップ」と呼ばれます)は、簡単に言うと、ウェブサイト上にあるページのリストのことです。サイトマップを作成して送信すると、Google の通常のクロール処理では検出できない可能性のある URL を含むサイト上のすべてのページを Google に知らせることができます。
この「XML-Sitemap」は Google・MSN・Ask.com に記事更新ごとに、サイトマップ(訪問者が見るサイトマップではなく、検索エンジンロボットに最適化されたファイル)を送ってくれます。
XMLサイトマップを送信したほうが新規ページがクローリングされる時間が大幅に短縮され、インデックスされるのがとても早くなります。
Google XML Sitemapsのダウンロードは
http://wordpress.org/extend/plugins/google-sitemap-generator/
XML-Sitemap設定方法
「Google XML Sitemaps」をインストール・有効化後
ワードプレスのダッシュボード>「設定」>「XML-Sitemap」をクリックします。
今度は一番上の「動作状態」で「ここをクリック」します。注:表示されていなければ、何もすることはありません。
動作状態が「正常に通知されました」と表示されます。 始めだけ設定しておけば、後は記事更新の度に自動的に「通知」します。
たまにタイムアウトエラーなどになるときもありますが、気にしないでほっておきましょう。基本的には「Google」に更新の通知が成功していれば問題ありません。