
OGP自動設定・豊富なサイドバー
1・2カラム・レスポンシブ完全対応
【 BBC-Colore(BBC-014)】はすべてのデバイスに完全対応を
テーマとして設計された、多目的ワードプレスのテーマです。
テーマ・カスタマイザーで50以上の項目の色を自由に変更出来ます。
色がもたらす印象(イメージ効果)
色(カラー)というものが、私たちの心理状態へ与える印象(イメージ効果)について、考えたことはあるでしょうか?
おそらくほとんどの人が、色を「ただの色」として認識しているかと思います。
ですが、人の心というのは、無意識的に色(カラー)の影響を多分に受けているのです。
普段なにげなく見ている色でも、そこには人の心理や神経に影響するメッセージが込められているのです。
また、様々な公共物や私有物についても、その作り手側は「色がもたらす印象(イメージ効果)」というものを考慮したうえで作っているケースがほとんどです。
特にWebサイトは色が変わるだけでガラッと雰囲気が変わります。







Colore(BBC-014)で色のカスタマイズ
Coloreとはイタリア語で、color(カラー:色)のことです。
Colore(BBC-014)では、50以上の項目の色を自由に変更出来ます!
ほとんど無限に色を変えることが出来る、と言っても過言ではありません。
テーマカスタマイザーで、変更した個所を確認しながらできるので
気に入った色になるまで、なんどでも試してみてください。

カラーピッカー
自分のイメージをしっかり相手に伝えることは、もはやWebサイトに関わる方々全員に必須の知識と言えるでしょう。
上記等を参照に、あなただけの独自色でブログを作成してください。
Facebookからの流入数を2倍に!
サイトやブログに「イイね!」ボタンを設置している方は多いでしょう。
ですが、その「イイね!」を「拡散される」ようにしてくれる【 OGP 】を設定している方は少ないように思えます。
これは非常にもったいないことで、大きな機会損失をしています。
なぜなら、「イイね!」ボタンを設置しただけでは、イイね!をしたユーザーの友達のニュースフィードには、何も表示されないからです。

これでは幾ら「いいね!」ボタンをクリックしてもらっても、何も拡散されずに終わってしまいます。
これを「拡散してくれる」ようにしてくれるのが【 OGP 】なのです。
OGPを設定するには、ワードプレスのプラグイン【 Open Graph Pro 】を利用したりしますが、設定が難しかったり、プラグインが更新されていなく、古くなっていたのでテンプレート側で自動で設定できるようにしました。
記事を投稿するだけで、下記のようなコードが<head></head>内に自動的に書き込まれます。

これでFacebookからの流入数を増やすことが可能になります!

もちろん記事下には、シェアーアイコン・ソーシャルブックマークが標準で表示されます。

スマホには、LINEアイコンが表示されます。

豊富なサイドバー・ウィジェット
Colore(BBC-014)は「feedly登録ウィジェット」はじめ、豊富なサイドバー・ウィジェットを実装しています。
左右のサイドバー・記事上部や下部などにお好きなサイドバーを表示させることが出来ます。
テキストウィジェットを登録することで、多彩な広告表示にもなります。

ユーザーの早期離脱を防ぐために!
ユーザーは訪れたページの全てを見るわけではありません。
あなたにも、あるページを訪問して「やっぱ止めた」とすぐに戻るボタンをクリックして帰った経験はありますよね。基本的に、ブラウザは訪れた時点で、ページの全ての画像を読み込みます。
このページに、仮に100枚の画像が掲載されていたとしたらどうでしょうか。ちょこっと訪問されるだけで、毎回、見られてもいない大量の画像の転送が発生してしまいます。
余計な転送が発生することで、運営者側にとってはサーバーコストが増える、閲覧者側にとっては、例えば、モバイルの転送量制限に達するリスクが増える、などとお互いに良いことはありません。
LazyLoadで転送量の節約
LazyLoad(遅延読み込み)とは、その名の通り、画像を遅れて読み込ませるテクニックのことです。具体的には、ユーザーがスクロールをして、目的の画像が画面内に映るタイミングで、初めて読み込みを実行します。「遅れて」というよりは「適切なタイミングで」と言った方が正確でしょうか。
LazyLoadを実装することで、この問題が解決します。何故なら、画面外にある画像を読み込まない(転送しない)からです。
「閲覧者が見た範囲の分だけ、画像を読み込ませる」というこの技術は、余計な転送を発生させないという大きなメリットを与えてくれるわけです。
ページ表示速度の向上
「余計な転送を発生させない」という仕様は「ページ表示速度を向上させる」という効果を生みます。
「余計な画像を読み込まない」ということは、それだけ訪問時のページの読み込み時間が短縮されるということです。すぐに表示され、操作できるページは快適です。
同じ内容のコンテンツでも、読み込み完了が速い(快適)か遅い(不快)かでユーザーの反応が変わってくるでしょう。
ページ表示速度の向上は、あなたのウェブサイトの発展に貢献します。
個別記事にメタ情報とカスタムCSSを追加できる
サイト全体へのメタ情報は管理画面から設定できますが、その記事にだけ適用したい場合があります。特にキーワードはサイト全体よりも記事ごとに設定するほうがSEO的にも良いのがわかっています。
また「noindex」や「nofollow」も、まだボリュームが少ない記事には有効です。勿論固定ページにも設定できるので、「特商法に基づく表示」などは、検索インデックスされてほしくない場合があると思います。
個別記事および固定ページの編集画面から設定できます。

Colore(BBC-014)スクリーンショット

スクリーンショット
注:勿論、ロゴ・ヘッダー・バナー等はお好きな画像に、バナー上のテキストもお好きなテキストに変更できます。
ページ下部に表示されるソーシャル・アイコン
各ソーシャル・アイコンにマウスを持って行くと、アイコンがそれぞれのテーマカラーに変わります。
非選択時
Facebook
Twitter
Google+
Youtube
Instagram
付属マニュアル
独自ドメインとレンタルサーバー
ワードプレスのインストール
ブログの設定・カスタマイザーの設定・プラグインの設定
ソーシャルメディア(Facebook・Twitter・Google+)設定マニュアル
ワードプレス投稿基礎マニュアル
今まで誰もやらなかった、Retina対応画像の作り方
その他
お申し込みは、下記フォームからお願い致します。
決済完了後、ダウンロードURLなどを記したメールをお送りさせて頂きます。
