BBC Angle は独創的な斜度(angle)をつけたブロックレイアウトのテーマで、ポートフォリオまたはコンテンツ・ブログにぴったりです。
パララックス効果のヘッダー画像、フルカラーの配色設定による無限のカラーバリエーション、フォント及び文字サイズの変更、アニメーション、レスポンシブデザインなどを備えています。
BBC Angle のキャプチャ画像

BBC-Angle トップページのキャプチャ
BBC Angle はすべてのページが1カラム設計で、サイドバーがありません。
訪問者にじっくりと、コンテンツ等を見ていただくためには、サイドバーは無い方がいいかもしれません。
トップページ及び一覧ページはブロックレイアウトになっています。

BBC-Angle 記事ページのキャプチャ
サイドバーが必要なら、左上の「ハンバーガー・メニュー」内に表示できます。

BBC-Angle ハンバーガー・メニューを開いたところ
メニュー
メニューやサイドバーを格納する場所(クリックするとスライドで現れます)は、デフォルトではいわゆるハンバーガー・メニュー(3本線の横棒)ですが、テーマカスタマイザーの「メニュー開閉テキスト」にお好きな文字列を入力することで簡単に変更できます。サイトの属性に合わせて変更してください。

記事推移は4個所
個別記事ページの記事推移は4個所設けました。
通常の記事下の(前の記事)と(次の記事)

マウスをウィンド左に持っていくとせり出してくる( Before:前の記事)

マウスをウィンド右に持っていくとせり出してくる( Earlier:次の記事)

マウスをウィンド端に持っていくとアニメーションで出て来る(◁ Before)と(Earlier ▷)は、画面サイズが大きいブラウザでのみ有効です。
とても大事なファーストビュー
サイトへの訪問者が一番最初に見るのは “ヘッダー画像” を含むファーストビューですね。そこは、サイトに訪問してくださった方の心をつかむ、とても大事な場所です。
それが貧相でセンスがないファーストビューだと、いくらコンテンツが充実していても訪問者の興味が半減してしまうかもしれません。
BBC Angle のファーストビューは、独創的な斜度(angle)を付けたとても印象深いものです。
ヘッダー画像はパララックス効果で「立体感や奥行きを演出」してます。

少しスクロールするとヘッダー画像(イタリアの風景画像)の上のほうが現れてきていますね。これをパララックス(視差)効果と言います。

しかし、訪問者にサイトを回遊してもらうために色々と工夫をこらしても、毎回そのファーストビューだといい加減、ウザったく感じられるかもしれません。
そこで、BBC Angle では個別記事へのサイト内リンクは、ヘッダーを飛ばしてコンテンツ部分から表示されるように設計しました。

勿論、検索エンジンから直接コンテンツページにこられた方には印象深いファーストビューから表示します。
書体(フォント)の変更
書体(フォント)「本文(タイトルや見出し以外)」と「タイトルや見出し」の2種類は、テーマカスタマイザーでプレビューを確認しながら簡単に変更できます。

この書体(フォント)は、どの環境でも「きれいなフォント」を表示するかを考えてセットしています。
また、前回ご要望のあった丸文字系の書体(フォント)も追加しました。
文字サイズも、サイトタイトル・サイト概要・見出し(h1〜h6)・本文と、それぞれピクセル単位で簡単に変更できます。
個別記事にメタ情報とカスタムCSSを追加できる
サイト全体へのメタ情報は管理画面から設定できますが、その記事にだけ適用したい場合があります。
特にキーワードはサイト全体よりも記事ごとに設定するほうがSEO的にも良いのがわかっています。
また「noindex」や「nofollow」も、まだボリュームが少ない記事には有効です。勿論固定ページにも設定できるので、「特商法に基づく表示」などは、検索インデックスされてほしくない場合があると思います。
個別記事および固定ページの編集画面から設定できます。

レスポンシブWebデザイン仕様
BBCテンプレートは全てのテーマが、レスポンシブWebデザイン仕様(PC・スマートフォン・タブレット等各デバイスに完全対応)です。
Googleも公式にレスポンシブWebデザインを推奨しています。これからのSEOではレスポンシブWebデザインが強みになります。

Facebookからの流入数を2倍に!
サイトやブログに「イイね!」ボタンを設置している方は多いでしょう。
ですが、その「イイね!」を「拡散される」ようにしてくれる【 OGP 】を設定している方は少ないように思えます。
これは非常にもったいないことで、大きな機会損失をしています。
なぜなら、「イイね!」ボタンを設置しただけでは、イイね!をしたユーザーの友達のニュースフィードには、何も表示されないからです。

これでは幾ら「いいね!」ボタンをクリックしてもらっても、何も拡散されずに終わってしまいます。
これを「拡散してくれる」ようにしてくれるのが【 OGP 】なのです。
OGPを設定するには、ワードプレスのプラグイン【 Open Graph Pro 】を利用したりしますが、設定が難しかったり、プラグインが更新されていなく、古くなっていたのでテンプレート側で自動で設定できるようにしました。
記事を投稿するだけで、下記のようなコードが<head></head>内に自動的に書き込まれます。

これでFacebookからの流入数を増やすことが可能になります!

もちろん記事下には、シェアーアイコン・ソーシャルブックマークが標準で表示されます。

スマホには、LINEアイコンも表示されます。

ビジュアルエディターで見たまま編集
editor-style.cssを採用していますので、ビジュアルエディターで見たまま編集ができます。

スタイル選択ボックスとタグ挿入クイックタグボタン
ビジュアルエディター(TinyMCE)に独自タグ挿入用のスタイル選択ボックスを実装しています。

テキストエディタではタグ挿入クイックタグボタンで同じ効果が得られます。

テーマカスタマイザーで設定できる項目
◯ ヘッダーの検索フォームを隠す
◯ メニュー開閉ボタンを文字で置き換える
◯ ロゴのアップロード
◯ ロゴの大きさ変更
◯ ロゴのスタイル
◯ ブランディングの上下の余白
◯ 抜粋の長さ
◯ トップページ:日付/著者/アーカイブを非表示
◯ 個別投稿ページ:日付/著者/アーカイブを非表示
◯ 続きを読むボタンを非表示
◯ 本文や見出しのフォントを変更
◯ 文字サイズの変更
◯ ヘッダー画像のアップロード
◯ メニューでSNSを設定
◯ サイドバー・ウィジェット
◯ フッター・ウィジェット
◯ その他
ヘッダー用グラフィック画像40枚プレゼント
2011年にBBCテーマ用の背景画像として14,800円で販売していたグラフィック画像を、【 BBC-Angle 】のヘッダー画像として使用できるようにサイズ変更した画像40枚をプレゼントいたします。横1,920ピクセルx縦850ピクセルの高画質グラフィック画像です。

付属マニュアル
独自ドメインとレンタルサーバー
ワードプレスのインストール
ブログの設定・テーマの設定・プラグインの設定
ソーシャルメディア(Facebook・Twitter・Google+)設定マニュアル
既存のブログを SSL/TLS 化する方法
ワードプレス投稿基礎マニュアル
その他
お申し込みは、下記フォームからお願い致します。
決済完了後、ダウンロードURLなどを記したメールをお送りさせて頂きます。
